「ノーコード」
最近話題の言葉ですよね。
これ、、、5Gやブロックチェーンと同じく、中身の良く分からない人が、過剰な期待をしすぎているんですよね。
「プログラミングの出来ない人でもソフトが作れる」
簡単に言えばそういうことですが、プログラミングって論理的思考が必要。
「正確に言えば論理的な思考ができれば、ソースを書かずにソフトが作れる。」
逆に言えば、論理的思考が出来ないと、意味がないということです。
ノーコードとは、プログラミング言語によるソースコードをパーツとしてビジュアル化し、欲しいパーツを置きたい箇所に配置してい…
ノーコード(NoCode)開発のデメリット
ノーコードで開発するデメリットは以下の3つです。
- 定型的なことしかできない
- プラットフォームへの依存リスクの高さ
- 提供企業のほとんどが国外企業
決められた部品同士をくっつけてWebサービス開発を行うため、煩雑な要件を満たす開発はできません。つまり、開発できるのは小規模レベルのものということになります。
またノーコードでの開発は、「プラットフォームへの依存度が高い」という特徴があります。提供元が値上げをすれば従う必要があるし、サービスが終了すれば開発したものも使用できなくなるのです。さらにプラットフォーム間のインターフェイスが統一されていないため、乗り換えが難しいという側面もデメリットとしてあげられるでしょう。
そのため、ノーコードを利用した開発は、「何を」「どうしたいか」を具体的にイメージした上で、目的に合うプラットフォームの選定が重要です。
また現状、ノーコードのプラットフォームの多くは海外企業が提供しています。そのため、開発における不明点は英語での問い合わせとなります。学習ツールも日本語でないことが多いため、翻訳しながら開発することとなり、その点で時間がかかる可能性を想定しておく必要があるでしょう。
ちょっと違いますが、一戸建てを建てるとき、大工さんの経験がなくても、工場で生産されたパーツを組み立てるだけで、「規格住宅」が建てられますよ。
新築一戸建ては、「①建売分譲住宅を買う」「②注文住宅を建てる」「③規格住宅を建てる」の3種類にわけられます。「実物の建物…
でも、設計士さんレベルならまだしも、一般人にはとても無理
というイメージに何となく近いでしょうか。
個人的にノーコードは、ちょっとすれば「使えない!」
とみんな気づいて1年くらいでブームが去るという気がします。
IT関係は、ITのこと良く分かっていない人がブームを起こすけど、実はツッコミどころ満載というのも多いんですよね。。。
あとは、、、、メタバース、VRも、触ったことない人が中身を知らずに会議室の中だけで決めて盛り上げている気がするんですよね。
1ヶ月自分の家において、使えば色々すぐに分かるんですけどね。
メタバース、、、うまく行くのかな、、、分かりません。
知らない人もいるかもしれませんが、、、というか10年前の話だから知らない人多数かな、昔セカンドライフってありましたが、あれもメタバースなんですよね。失敗しましたが。
あのときと変わったことはVR と スマホが出てきたことくらい・・・VRはキラーコンテンツではないですね。。。うーんどうかな。。。スマホがでてきて当時とユーザー層が変わって、、、スマホの影響は読めません。
参入は一か八かですね。。。
これも近いうちに記事書きます。
ツッコミ・・・VRヘッドセットしていると、手元見えないんですけど、どうやって乾杯するの?
どうやって箸で食べ物つまむの?
二人羽織思い出しました。

VRで会議?
手元見えないけど、どうやってメモ取るの? キーボード?
ブラインドタッチ?
VRがあれば会議以外でも、何でも出来ると勘違いしている人多くない?
VRでショッピング?
メモどうやって取るの? メモ取らずに記憶?
ブラインドタッチ?
これだけメリットの多いタッチタイピングですが、実際にタッチタイピングができる人はどれだけいるのでしょうか。今回はタイピン…
この調査では、社会人の男女211人を対象に、ブラインドタッチ(タッチタイピング)ができるかを質問しています。
結果は、「はい(できる)」と答えた人が全体の37%、「いいえ(できない)」と答えた人が全体の63%になりました。タッチタイピングをできない人の方がずいぶん多いことが分かりますね。
(調査引用元:https://gakumado.mynavi.jp/freshers/articles/47594)
次にニュースサイトしらべぇで行われた調査結果を紹介します。こちらは2018年に全国の20代~60代の男女1,477名に対し、手元を見ずにパソコンのキーボードが打てるかどうかを質問したものです。全体的に「打てる方だ」と回答したのは31.8%。マイナビの調査と合わせると、タッチタイピングができるのは大体社会人の約3~4割に過ぎないことが分かります。
ねぇ?どうするの?教えて欲しいな。
VR動画を例え2Dで見たとしても、寝っ転がってみるとへんてこりんな方向になるけど・・・
これでは?
通常映像では出来る寝っ転がって、動画を見ることがVR (≒メタバース)では出来ないってこと?
不可能という過去の姿勢で見て、真横に移っても良ければ不可能ではないけど・・・

スマホ搭載のジャイロ機能により横になってVR画像見ると横にうつるけど・・・
我慢してみろって事? VRは直立不動でみろって事?
こんな事は実際に使えば分かること。
いかにVRや消費者行動知らずに、会議室の中だけで物を決めているかって事。


5GはVRに必要っていっている新聞ありましたよね?
前提崩れますね。
5Gって何のために必要?
単なる思いつき?
詰めが甘いなぁ・・・
この程度のこと、会議室で決めずに自分の家で1ヶ月実際に触ればすぐに気づくはず・・・
ツッコミ厳しい?笑