予想の範囲内の展開
記事を読むと上は梯子外して現場エンジニアに責任と面倒なこと押しつけて逃げたな、と感じます。梯子外し。デジャブなので光景が手に取るように目に浮かぶ
過去の経験
とあるメーカー。縦割りがひどくて手が着けられないから、会社の改革をしたいと、社長と人事が必死に、外の人の力を貸して欲しい!と中途社員を100人単位で採用しました。
まあ私もその一人だったんですが。
でも、入ったはいいけど、どの部門も保守的で抵抗がものすごく大苦戦。
どこの大組織でも横串を刺そうとすると現場から激しい抵抗をされる
それは100%どの組織も同じ。
昭和的な書類作成やら飲ミュニケーション、上司のご機嫌取りなど、本来の現場業務と関係ないところで激務。
そしてそんな中途社員多数の苦戦を見て、中途採用に熱心だった社長や人事部も責任問題にされたくない、と他人の振りして知らんぷりで逃亡
内線電話で人事部に相談する中途社員がいていつも居留守で露骨に上が逃げるレベル
結局愛想尽かして二年間の間にそのとき採用した中途社員の95%が退職
私も逃げました。
「激務」という言葉を見て、プログラミング大変なんだなと誤解する人多そうですがそれはたぶん違う。
組織を横串に改革しようとすると、上にその覚悟があるかどうかが重要なんですよね
技術的な事は現場の頑張り次第ですが、社内政治は中途社員は強力な権限と人脈ないからほぼ無理。
人脈だけは、「同じ釜の飯を食べた」新卒中心の組織にはどう頑張っても無理。
新卒中心の組織、批判ではないですよ。最初から中にいる人から見ると、超ホワイト企業。
外から入った人から見ると、内輪だけで仲のいい閉鎖的な超ブラック企業。
社会人になって最初新卒中心の組織にいたから分かります。最初から内側にいると仲間多くてすごく楽しいですよね。上下関係なく、楽しくスキー旅行行ったこともあります。社員旅行でみんなでハワイ旅行に行ってすごく楽しかったことも。確かにホワイト企業といいたくなるかも。
新卒で入ると同期の結束固いですね。同期はあちこちの部署に散らばって多少の無理は利く。
この間に中途社員の入り込む余地はないですよ。
どんなに頑張っても「外の人」という越えられない壁。
おまけ
余談ですが、世の中の「ホワイト企業」「ブラック企業」レッテルは、こういう風にできていることも多く 絶対的なものではなく、立場によって見え方が違うから、全く当てにならない。
ホワイト企業ランキング上位にはいっていたから、中途で中に入ったら超閉鎖的で、中途社員は全員文句言っていた組織もありますからね。そうなると立場によって評価両極端。
ブラック企業ランキング上位に入っている企業でも、内情は、完全実力主義で「同じ釜の飯」を食べあった人がほぼいなくてオープンだから、終身雇用気分で入った新卒には「終身雇用も保障されず」「みんな平等でない」と超絶ブラック。中途社員には「平等でなく公平」「入社年度によって不利になることはない」ハンデを感じさせない天国みたいな環境って事もありますからね。
結局、技術力だけじゃ改革やらDX化は縦割り組織の串刺しは無理なんですよね 結局は泥臭さ。
知恵など外の人の力を借りることがあっても、それを基にした根回し等の社内政治は昔からいる人だけが出来る技。
エンジニア採用だけで全て終わり 「丸投げ」という考えは大間違い。
事なかれ主義では無理。横串は必ず、大なり小なりあつれきが起きます。
あつれきが起きる事を恐れたり、あつれきが起きたら責任を取りたくないから対応から逃げる、上層部ではダメですね。
過去PLやった時は、役員が強力な権限を渡してくれて人脈の橋渡してくれたから、なんとかなったと思いますが。
それがなかったらどんなに頑張っても、見事に失敗したでしょうね。
それなりの規模の組織では、人脈ないから身動きできません。
机上の理論だけでは無理。
勘違いしている組織多そうですが。
真のDXを推進できる人材の条件、そしてそれを受け入れる企業側に求められる条件とは。ハイレベルデジタル人材の紹介を専門に手…
それがないと竹槍だけで大国相手に戦争するようなもの
縦割り組織の改革って、現場の抵抗が想像を絶するほど、すごいんですよね
上が今までの行いを悔い改めてい心を入れ替えて、気持ち入れ替えると思えれば、そのまま頑張ればいいし、それ無理だと思えばスパッと辞めればいいかと
上の人に対する踏み絵を突きつけられましたね 1週間以内に上が態度をはっきりしないと、多くの人が愛想尽かして、新天地考えるような・・・
省庁またいだ横串しということは、例えばデジタル庁大臣や、事務方トップには省庁内に対しての権力はあるとおもいますが、他省庁への権力はなく、中間管理職的存在。
ここで事務方トップや大臣を処分したとしても責任逃れの単なるトカゲの尻尾切り。
では誰が一番の責任者かというと、省庁またいだ権力を持つ内閣総理大臣。

たった一週間?と思う人たちもいるかもしれませんが、IT業界は他よりも10倍くらい動きが速く、そういう環境に身を置いているエンジニアもスピード感覚が他と違うためです。
明日までに回答・・・といってもいいくらいですが、それは慣れていない人には酷だと思うので、一週間。5/10(火)
少なくとも自分なら1週間以内に明確な答えがなければさじ投げるな・・・。
「検討します」とか意味不明な回答でも愛想尽かしてさじ投げるかも・・・もう付き合ってられないって。
あくまでも自分なら、、、ですが。
今のままではデジタル庁失敗しますが、そのあと・・・
「現場が悪い!」
「自分は悪くない!」
と上に責任転嫁されてトカゲの尻尾切りにされるの目に見えてますからね。
優柔不断はすごくエンジニアに嫌われがちですからね・・・
手に職ある人は終身雇用という意識かなり薄いから、必死に会社にしがみつかずに愛想尽かすと他に簡単にうつるものですよ。
デジタル庁崩壊は内閣支持率に大打撃。
危機感持って対応した方がいいような・・・。
みなさん、こんにちは。馬医金満です。デジタル庁の事務方トップである石倉洋子デジタル監(73)が近く退任することが、202…
新聞、テレビの報道管制しても、技術分かる人は、崩壊の事実をネットでだしてすぐに大拡散だから隠蔽は不可能。
さあどうするか?
無理するとたぶん体こわす人多数。今までそういう人たくさん見てきたがら責任感の強い人ほどそうなるの分かっています。
副業ならいいけど専業で入った人 短期退職で履歴書にキズがつくの心配?短期退職で転職厳しい?
そこの辺で悩む人も少なくないと思います。
私も短期退職する時悩みましたから。もちろん短期で逃げようとするなんて、「卑怯者!」なんていうつもりはさらさらないですよ。
今を乗り越えれば環境が良くなるなら、我慢もいいですが、環境変わる見込みないなら、消耗戦だから無理しても意味ないような。本来の業務以外で激務なら、長くいてもITスキルが磨けスキルアップするわけでもないですし。
体が資本。余力あるうちに有志でシステム開発かデジタルマーケティング(ノウハウある会社/人が非常に少ないのでけっこう狙い目 勝算高いかと。)の会社作っちゃえば?転職以外の選択肢もあります
鋼のメンタル王・ひろゆきが教える、いつでもどこでもマイペースを貫く、逆転の思考法! 職場で「他人を攻撃する迷惑な人」と賢…
仮に最終的にうまく行かなかったとしても、経歴にブランクが出来ず、むしろ「貴重な人生経験をした人」って箔がつきまその後のキャリア形成に有利になりますよ。
判断はどうするかはその人次第。
昔オフ会行った時、古い大企業に転職したエンジニア 口をそろえて 「うちの会社最悪」
同じような愚痴を全員言ってたなあ
どこでも似たようなものみたい。隣の芝生は青く見える。
たぶんここに書いた現場の雰囲気あたっていると思うんですよね
組織内のアンケートが外部に流出。それができるのは内部の人だけ 流出というのはSOS
内部のアンケート結果が内部の人がリークするということはかなり現場の不満が高まっているということ。
デジタル庁の中のエンジニア少なからず、ここ見ている気がするので、そのつもりで記事書いてみました
サイトを見ても、モチベーションの低さが良く分かります。
技術力の低さではなく、モチベーションの低さのような・・・
時々ヤバい会社ありますよね、
サイトのHTMLソース見ると、表からは見えないコメント欄 <!— —>に、愚痴書いてあったりとか、
さすがにそれはないようですが 笑