遠回しに書いているサイトはあっても、、、ズバリ本当の事を書いているサイトは一つもないですね。
ここまで、タブーに切り込むのはホリエモンくらいだろうな・・・
けっこう多くの人に知れ渡ってるみたいですね このサイト自体は弱小ですが、ネットの二次拡散力
ねずみ算式に増えていき、 一人が5人に拡散するとそれを10回繰り返すだけで
5の10乗≒976万
ネットの拡散力は多くの人の想像以上・・・
テレビや新聞は二次拡散しづらい仕組みなので視聴者が100人いたら100人にしか情報が伝わりませんが、ネットはすぐに二次拡散しやすい仕組みなので、100人しか直接伝わる人がいないと仮定してそのうちわずか5%だけが周りに言う
それが10回繰り返されるだけで1000万人位に話が広まります。
二次拡散を狙えばいいので、フォロワーの数やサイト(動画)の閲覧数を気にする必要はありません。
5%の人だけが拡散するとしても、フォロワー100人、サイト(動画)閲覧人数が100人もいれば十分です。

日本は本当は、民主主義ではなく、以下のような仕組みで出来ています。 影のフィクサーが日本を操っています。
フィクサーが優秀ならいいですが、ポンコツ・・・
今の日本の政治や仕組みに不満を持っている人 変えるには?
大人数でデモをすること? 地道に署名をすること?地道に投票に行くこと? それも意味が全くないとまでいわないけれど、弱い・・・ やるのはすごく簡単、この記事を拡散すること。指一本 1分でで出来ますね。
この数ヶ月マスコミが「SDGs」を連呼してると思いませんか? 2020年1月の世界経済フォーラムのダボス会議で話し合わ…
2021/3/31 追記 このニュースネットニュースや海外メディアではきちんとあちこちに取り上げられているんですよね。 …
突然マスコミがSDGsと騒ぎはじめたのは、クラブハウスの時と同じ犯行手口ですね
答え ↓
http://archive.today/2022.05.05-124120/https://www.hakuhodo.co.jp/news/info/82711/


http://archive.today/2022.05.07-010842/https://www.hakuhodo.co.jp/news/newsrelease/57152/

博報堂のミッション
【日本企業の活動を中国共産党に紹介】堂々とスパイ宣言・・・汗
「政治、安全保障と経済はもはや表裏一体であり、教科書的な純粋な経済というのは存在しない。今まで以上に経済安全保障や地政学…
博報堂と中国共産党とのつながり 点と点が一本の線でつながる、、、
日本のマスコミがマスゴミと言われる理由
http://archive.today/2021.06.22-004648/https://www.nikkei.com/article/DGXNASDD020QK_S3A001C1000000/
博報堂、人民日報系サイト運営会社と提携 日本企業の活動紹介
博報堂は中国共産党の機関紙、人民日報のニュースサイト運営会社である人民網と月内に業務提携する。日本企業の中国での事業活動を人民網の記者が…


http://archive.today/2022.05.06-052150/https://shinjiro.info/
国連の「SDGs(持続可能な開発目標)」の象徴として、カラフルなバッジを胸につけている人を見かける。素材メーカーでCSR…
一つだけいうと、コンサル企業などで派遣されてきた末端の人は、おそらく変な思想はない人多いと思います。
SDGSの裏のヤバい目的さえ全く知らない人が大半かと。
上からの命令でただつけているだけの人が多と思います。SDGsの裏の目的、どこの国の裏工作かなど、ヤバい裏事情は知らないと思います。
ただ、コンサルとしての能力に疑問を感じる人も少なくなく、、、コンサル内容に警戒をした方がいいかとは思いますが、末端の人はバッシングしない方が良いかと。トカゲの尻尾切りになりかねないので。
上層部は。。。
以前から指摘していること・・・
8/9関連記事追加 7/25 追記 メディアさんにネタ提供。 SDGs という言葉。博報堂のコーポレートキーワードのよう…
SDGs
という言葉。博報堂のコーポレートキーワードのようなものです。
都民ファーストの会からは除名されたけど、これからは博報堂の一員として働きますと言うことを、関係者だけに分かるように示しています。
関係者(単なる拾い画像でなく、身元及び真偽の確認済み)よりご提供頂きました。 このように日本は選挙で選ばれてもいない一部…
なんか、文春砲みたいな・・・ 文春もこの広告代理店のタブーは見て見ぬふりして逃げますけどね
http://archive.today/2022.05.05-124120/https://www.hakuhodo.co.jp/news/info/82711/
「SDGS」というワードはロシア軍の「Z」隠語のような存在です。
親博報堂(中国共産党)か否か判断する識別子です。
総理大臣、並びに小泉進次郎氏は裏の意味を知って意図的と思いますが、この裏事情を知らなかった組織様におかれましては、思いもよらぬ風評被害に遭われる可能性があります。
SDGS表示の継続の是非を真剣にご検討ください。

SDGSにこだわっている人や企業は、博報堂の息がかかっているとすぐに分かります。
一例では、様々な北関東の県を激怒させた、都道府県魅力度ランキングを発表しているブランド総合研究所もやたらSDGSにこだわっているから、
「博報堂の息がかかっているブランド総合研究所に北関東の県をディスらせて、イメージアップの仕事を博報堂が北関東の県で大量受注している」
というマッチポンプ商法(詐欺商法)の実態が分かったりします。
「地域ブランド調査2021」は、1,047の地域(1,000市区町村、及び47都道府県)を調査対象とし、全国3万人が各地…
実際に魅力度ランキング下位の結果、イメージダウンした自治体が焦って博報堂にイメージアップの仕事を発注しているのが分かります。
例
<群馬県高崎市>
https://www.kettle.co.jp/zetsumeshi/

<茨城県 つくば市>


<茨城県水戸市>


https://mito.keizai.biz/headline/1045/
<総務省(茨城県水戸市)>

https://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/e-komfo/30/1221re.html
<茨城県桜川市>

<茨城県つくばみらい市>

https://www.hakuhodo.co.jp/magazine/29045/
博報堂関係者参与就任
毎年、不自然な多額の博報堂への支出(名目 雑誌、新聞、テレビ番組での取り上げ ・・・以前ネットに公開されていた支出明細でこの目で確認済み 発見した直後に現在慌てて?削除済み)

<栃木県宇都宮市>

https://www.utsunomiya-cvb.org/cvbmember/9690.html
上記は一部です。
まだ、北関東を狙い撃ちしたイメージアップの売り込み攻勢大量にあります。
こんなマッチポンプ商法(詐欺商法)の実態を北関東各県&総務省の耳に触れたら激怒し大変なことになるでしょうが、たぶん見ていないし、わざわざ県庁のHPに連絡する人もいないと思うので、問題ないでしょう。
水戸市は完全に博報堂系コンサル(中国共産党)に狙われているようですが。


それにしてもこんな記事、布団に潜ってタブレット一つ片手で一時間くらいで余裕で調べてかけるのに、東京のど真ん中に本社ビル構えて、数千人の社員抱える大マスコミは何もかけず。
これがジャーナリスト魂ですか!?