みなさん、こんにちは。馬医金満です。デジタル庁の事務方トップである石倉洋子デジタル監(73)が近く退任することが、202…
大規模自治体のIT関係者から次のような話を聞いた。「最近のITベンダーにはやる気が感じられない。既存ベンダー以外に提案を…
岸田文雄政権が発足した直後に、私は日本の行政DX(デジタル変革)の行く末に強い懸念を示した。岸田首相はデジタルを活用し…
みんなヤバいと思って逃げ出してる。。。
そしてみんな逃げ出して、何も出来ない状態に。。。
デジタル庁が目玉政策の1つに据える、法人や国土など公的データの整備事業。先行したはずの「事業所」のデータ整備が突然、中…
当然「エンジニアみんな辞めたから何も出来ません。」って本当の事立場上言えませんからね。
役所に限らず、民間でも縦割りの部署またいだ改革を情報系部署にだけ丸投げは無理。
業務フロー変える必要があったり、そうなると改革、、、でもエンジニアは技術のスペシャリストであって、社内政治のスペシャリストではないですからね
社内政治。
泥臭いですよ。
デジタル大臣はデジタル庁の中にだけ権力があるんであって、他省庁にまで手を出そうとすると、他省庁への権限がある総理大臣の旗振り役としての責任と、リーダーシップは不可欠ですね。
大臣をフォローをするとすれば、知識があるかどうか以前に、他省庁への強力な権限がないと無理ですね。。。
色々見てきているから置かれた板挟みの立場分かるんですよね。。。
過去のプロジェクト色々やった経験的に・・・。
他の組織(民間企業を含む)も反面教師にした方が良いかと。。。
レアなケースでなく、似たような光景過去に見てきたから、この状況が想像つくんですよね。。。。珍しくないことですね。
予想の範囲内の展開 記事を読むと上は梯子外して現場エンジニアに責任と面倒なこと押しつけて逃げたな、と感じます。梯子外し。…
そしてそんな中途社員多数の苦戦を見て、中途採用に熱心だった社長や人事部も責任問題にされたくない、と他人の振りして知らんぷりで逃亡
内線電話で人事部に相談する中途社員がいていつも居留守で露骨に上が逃げるレベル
結局愛想尽かして二年間の間にそのとき採用した中途社員の95%が退職
私も逃げました。
あれはすごくキツい経験でしたね。。。ハシゴ外して上層部に逃げられた絶望感といったら。。。