ぼんやりして、良く分からない「デジタル田園都市構想」を調べてみました。
岸田内閣の目玉政策のようです。
中身見る前から、ツッコミどころ満載のような気もしますが。
デジタル田園都市構想の概略
https://www.soumu.go.jp/main_content/000803506.pdf
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/index.html
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/dai7/shiryou3.pdf

企画作成は?
いろいろな企業が参画しているようですが、どうもアクセンチュアがメインのようです。
https://www.accenture.com/jp-ja/services/consulting/smartcity
とりあえず、内容は上のようです。。。。
読んでみました。色々、ありますが、主要テーマは、
・5G推進
・地方にデータセンター設置
・遠隔医療
・遠隔教育(GIGAスクール)
のようです。
見た感じ、デジタル田園都市、スーパーシティ、スマートシティ どれもほぼ一緒。
呼び方が違うだけ。。。
なぜ、このようにしたのか、私は以下のような考察をしています。
・名前を変えて同じようなことをしていると、複数のことに熱心に取り組む内閣だと、有権者は誤解し、支持率上げたいのかな
・どれか一つの業者に絞り批判を浴びるのを事なかれ主義の総理は恐れている。だから3つに分けて、業者も分けて、どこかから批判をされるのを避けた
現在の進捗
詳細はまだ決まっておらず、議論の最中のようです。
議事録
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/index.html
スマートシティ、スーパーシティとの違いは?
ほとんど違いはないようです。
中身はほぼ同じ。呼び方がほぼ違うだけのようです。
内情は分かりませんが、おそらく八方美人で業者を絞る決断を避けるために、同様の内容を名前を変えて作っただけと思います。
デジタル田園都市 アクセンチュア?
スーパーシティ 博報堂&SDGS仲間
スマートシティ アクセンチュア?
個別の政策内容の課題は?
5G
過去のブログ記事で散々批判しているとおり。
意味ないけど何がしたいの?という感じ。
「デジタル田園都市構想」を目玉政策に掲げる岸田政権と、携帯電話大手ソフトバンクの関係が日増しに険悪になっている。…
言いたくなる気持ちも理解できる。。。。
もし、 1.キャリアトップが、5Gの問題点を分かっていないなら「情弱」 2.分かっていても、影響力が大きくて怖くて言い出…
地方にデータセンター設置推進
BCP的にデータセンター分散なら分かりますが、
雇用を生むという効果を狙っていると思いますが、あまり意味ありません。
実際にデータセンターに行ったことある人は分かると思います。
理想
インターネット上でやりとりされる膨大なデータを管理する「データセンター」を誘致する動きが各地で活発化している。政府はデ…
現実
けっこう、政府も自治体も勘違いしているようですが・・・
都内にもNTT系のデータセンターあるから一度行けばどういうところか分かります。
セキュリティ的に入るのはかなり大変だと思いますが。
データセンターの驚くほどの少人数オペレーションを見ると。。。
まぁネットワークエンジニアは必要だと思いますが、その辺で誰でもいいから探せばいいという物でもないですね、、、結局都市部でエンジニアを雇用して連れてくるだけのような。。。相当高いスキルと経験がないとデータセンタースタッフは務まらない、、、 期待できる雇用は、ガードマンスタッフとビル管理人くらい。
遠隔医療
これは大賛成。是非進めて欲しいところです。
ここの一番大きな課題はアプリ開発ではなく、遠隔医療に消極的な医師会の反対ですね。
遠隔医療が出来るという話になると、資金力のある大病院はそれほど反対しないかもしれません。
地域ごとの開業医等のテリトリーを崩すという話になるので、地域密着型の開業医 かつ 遠隔医療対応が難しい医療機関等からの強硬な反対が予想されます。
確か、スマートシティ、スーパーシティにもこの項目があったような。。。
さすがにこのあたりの対応等はエンジニアまたはシステム開発会社での対応は不可能です。
総理大臣並びにスーパーシティを進める自治体首長は、当然のことながら、この覚悟が求められます。
ケーブルテレビ最大手のジュピターテレコム(J:COM)は7月からテレビを活用したオンライン診療サービスを始める。スマート…
これを進めるためには、医師会とガチンコ勝負する必要があります。システムは開発以上に?普及させるのが大変。
ものすごい戦いになると思いますが、トップがもし事なかれ主義ならば、骨抜きになるのは間違いないでしょう
普及や医師会との調整をエンジニア丸投げは違いますよ。
遠隔教育(GIGAスクール)
反対する理由はなにもないですが、この調子で本当にうまく行くのかな・・・
文部科学省は、日本における教育現場でのICT活用の遅れを受け、2020年から「GIGAスクール構想」の取り組みを始めまし…
端末とか進め方がどのメーカーの人も間違っている、と心の中で思っていますが、それ指摘して計画が変えられたら、自分のところに発注が来なくなって、自分の首を絞めるから、変だなーと思っても誰も指摘しません。
発注する側がある程度分からず、丸投げばかりしていると。。。。
結論
漠然として良く分からないです。
難しい言葉で周りの人をぽかーんと思考停止にさせるにではなく、ITに詳しい一部の人にだけ伝わる内容ではなく、一般の人に理解できるような言葉で書いて欲しいです。
私でも良く分かりません。。。。
技術者に向けた内部資料だけならまだしも、一般向けにも小難しいという印象を与える説明は、「上から目線」というネガティブ印象を与える気がします。