IT関係の話題、各所にインフルエンサーっぽく扱われている気がするから、
言えば変わるかもしれないから、これも書いておこうっと。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
余談 何に関しても、どうせ何言っても変わらないと思って諦めている人多いと思いますが、言えば変わること多いですよ。
それが大きな事であっても。
デモとかするまでもなく、例え一人であったとしても。
きちんと具体的対案を出して冷静に論理的に言えば。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
使う立場で見たマイナンバーカード考察。
10万円給付金の話題で思い出したので。。。
[リンク切れ]これ、分かりますよ。
こうなるのは必然かなと。
私も面倒だから10万円給付金、郵便で申請しますから。
10万円給付金、例え金銭的に困ってない人でも、もらった方がいいですよ。
お金をもらえるラッキーでも、お金をもらうのは浅ましいでもなく、国からのお金は元は自分たちの納めた税金ですし、目的は経済対策ですから。10万円は貯金に回さず何かを大人買いすれば、経済対策という目的通り、無駄にはなりません。
お金を使うことはいいことです。
経済対策的には貯金はあまり効果ないですね。
(日本人の貯金は美徳という根強い考え方には違和感感じます。)
ユーチューバーのネタ案
「給付金で○○を10万円分買ってみた!」
会社員時代から、毎年確定申告やっていますが、いつも郵便。
マイナンバーカードも持っていてリーダもあるから、
(過去の会社の社員証認証で、持っていてリモートで、ゴニョゴニョ、セキュリティ事情で省略)
使おうとすれば、設備的には使えますが、一度も確定申告 電子申請は使ったことありません。
非常に使い勝手が悪いからです。

ICカードリーダーが必要
これは仕方ないですね。
他に方法思いつきませんし、元々持っているから金銭的負担はないし。
でも、マニアックな人はともかく、一般には今のままじゃ普及しない気が。
記憶によればICカードリーダーは1500円前後。
電子申請使えばamazonギフト券2000円前後もらえる優遇があるとか、
思い切った優遇措置がないと普及しない気がします。
パスワードが4つもあり、使い分ける必要がある
「住民基本台帳用暗証番号」
「券面事項入力用暗証番号」
「利用者証明用電子証明書暗証番号」
「署名用電子証明書暗証番号」
きっと縦割りで管轄するところ分かれているから、複数パスワードだと思うのですが。
それぞれの暗証番号の意味説明できる人一体何人いるのでしょうか?

・・・民間のWEBサービスで、こんな難解な言葉のパスワード4つとか、こんなややこしいことやったら、ユーザー逃げますよ。
いいところ、上限2つです。
セキュリティ低いパスワードは8文字以上。
セキュリティ高いパスワードは15文字以上。
上のリンク先の中の下の方のパスワードの記述
パスワード連続5回間違えると、ロックがかかり、役所に行かないとパスワード再設定できない
これが上のニュースの内容ですね。
私もロックかかっています。わざわざ役所に行くの面倒だから放置です。
はい、4つもパスワードがあり、記憶を頼りにパスワード入れたら、間違ってたみたいでロックかかりました。役所に行くのが面倒だから、放っておいて確定申告は郵便でしています。オンラインで何か出来ない物かな・・・。
郵便で新パスワード通知でもいいですけど。

電子証明書には約5年の有効期限があり、都度、役所に行って更新必要
最初からマイナンバーカード持っていた人は今年が更新期限ですね。
たぶん給付金10万円電子申請で受け取ろうとしたら更新期限過ぎてて出来なかった。
というニュース出ますよ。
これも民間のWEBサービスならハァ?といわれますよ。
個人情報が、、、といわれるマイナンバーカード
現状は確かにいろいろ問題あると思います。
セキュリティ上問題あるから、電子化は進めないじゃなく、どうすればセキュリティ問題を解決できるのかと、考えていって欲しいと思っています。
いろいろ現状は問題あるマイナンバーカード
問題あるからなくすではなく、問題を一つずつ潰して使い勝手良くなって欲しいものです。
IT関係の話題、各所にインフルエンサーっぽく扱われている気がするから、
言えば変わるかもしれないから、これも書いておこうっと。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
余談 何に関しても、どうせ何言っても変わらないと思って諦めている人多いと思いますが、言えば変わること多いですよ。
それが大きな事であっても。
デモとかするまでもなく、例え一人であったとしても。
きちんと具体的対案を出して冷静に論理的に言えば。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ユーチューバーのネタ案
「給付金で○○を10万円分買ってみた!」
会社員時代から、毎年確定申告やっていますが、いつも郵便。
マイナンバーカードも持っていてリーダもあるから、
(過去の会社の社員証認証で、持っていてリモートで、ゴニョゴニョ、セキュリティ事情で省略)
使おうとすれば、設備的には使えますが、一度も確定申告 電子申請は使ったことありません。
非常に使い勝手が悪いからです。

ICカードリーダーが必要
これは仕方ないですね。
他に方法思いつきませんし、元々持っているから金銭的負担はないし。
でも、マニアックな人はともかく、一般には今のままじゃ普及しない気が。
記憶によればICカードリーダーは1500円前後。
電子申請使えばamazonギフト券2000円前後もらえる優遇があるとか、
思い切った優遇措置がないと普及しない気がします。
パスワードが4つもあり、使い分ける必要がある
「住民基本台帳用暗証番号」
「券面事項入力用暗証番号」
「利用者証明用電子証明書暗証番号」
「署名用電子証明書暗証番号」
きっと縦割りで管轄するところ分かれているから、複数パスワードだと思うのですが。
それぞれの暗証番号の意味説明できる人一体何人いるのでしょうか?

・・・民間のWEBサービスで、こんな難解な言葉のパスワード4つとか、こんなややこしいことやったら、ユーザー逃げますよ。
いいところ、上限2つです。
セキュリティ低いパスワードは8文字以上。
セキュリティ高いパスワードは15文字以上。
上のリンク先の中の下の方のパスワードの記述
パスワード連続5回間違えると、ロックがかかり、役所に行かないとパスワード再設定できない
これが上のニュースの内容ですね。
私もロックかかっています。わざわざ役所に行くの面倒だから放置です。
はい、4つもパスワードがあり、記憶を頼りにパスワード入れたら、間違ってたみたいでロックかかりました。役所に行くのが面倒だから、放っておいて確定申告は郵便でしています。オンラインで何か出来ない物かな・・・。
郵便で新パスワード通知でもいいですけど。

電子証明書には約5年の有効期限があり、都度、役所に行って更新必要
最初からマイナンバーカード持っていた人は今年が更新期限ですね。
たぶん給付金10万円電子申請で受け取ろうとしたら更新期限過ぎてて出来なかった。
というニュース出ますよ。
これも民間のWEBサービスならハァ?といわれますよ。
個人情報が、、、といわれるマイナンバーカード
現状は確かにいろいろ問題あると思います。
セキュリティ上問題あるから、電子化は進めないじゃなく、どうすればセキュリティ問題を解決できるのかと、考えていって欲しいと思っています。
いろいろ現状は問題あるマイナンバーカード
問題あるからなくすではなく、問題を一つずつ潰して使い勝手良くなって欲しいものです。