一つ前のGoogle meetの記事バズったみたい・・
アクセス解析して、それに気づきました。
Google meetに関しては、私は検証する予定はありません。
誰か、客観的な検証記事をブログ記事で載せれば、こちらのブログ記事から
リンクを張り紹介します。
(特定の商品への宣伝臭がなく、偏った内容ではなく、客観的な物限定)
こちらからお知らせください。
https://it-tsure.hatenablog.com/toiawase.html
ちなみにGoogle meetの記事へのアクセス数は2日で数千アクセスあるので、この情報の記事のニーズは高いと思います。同時にリンクを張ればそれなりのアクセス数、、、あとアクセスログを見ていると大手企業複数が在宅勤務に関心を持っているようです。
それなりに社会への影響力があると思います。

あらためてバズる記事の書き方
作文能力よりネタ、、、テーマが重要です。
私も作文能力はありません。
他のブログを多数見てネタを探す
ちなみに私は毎日100個くらいのブログを見ています。
それで、どんなネタがバズるのかどういうデザインがよいのか、チェックしています。
周り、、、世間の動きを見ないと、自分の価値観が絶対だ、となり、無意識に世間ズレしてきますよね。
書いた物はすぐ公開しないで下書きに。
ツイッター感覚のつぶやきブログならすぐ公開でもいいですが。
つぶやきブログにあなたは毎日見に行きたいと思いますか?
数日おいておくと肉付け記事が思いつくので、随時下書き記事に肉付け。
数日おくとどんどんブラッシュアップされます。
自分の書きたい内容じゃなく、人に求められている内容を書くように意識
話でも一方的にガーッと話して自己満足する人より、
聞き上手/人の満足を考える人の話の方が面白いですよね?
よくブロガー、ユーチューバーでも、
「好きなことを仕事にする」
とか言われていますが、あれは言い過ぎです。
「嫌いではないことを仕事にする」
これくらいが正解だと思います。

記事レイアウトはあらゆるデバイスで確認
解像度の高い/スペックの高いパソコンを使っている方は、自分の環境に最適なレイアウトにしがちですが、読者の環境を考慮した
レイアウトにすることが重要です。
パソコンから見てバッチリの出来でもスマホから見るとガタガタデザインはよくある事です。
改行がおかしかったり、画像がはみ出して切れていたり。
ちなみに私はパソコンで記事下書きを書いて
・パソコン
それぞれでレイアウトを確認するようにしています。

スマホを重視する理由。
私のサイトへの週末のOS別アクセス解析結果です。
昔はスマホ対応は「おまけ」的なところありました。
スマホ用文章、画面デザインをおろそかにすること少なくなかったかもしれません。
でも、10年ほど前からスマホ普及が急激に進み、今は、パソコンよりはるかに上。
軽視できません。上のグラフは説得力あると思います。
進歩が早いネット業界、ドッグイヤーとか昔からよく言われていましたが、
時間が経つにつれて技術進歩が落ち着くと言うより、さらに発展速度が加速している気がします。
数年目を離しただけで、浦島さんになりそうです、
またOS割合は、平日になるとパソコンからのアクセスが多くなるようです。
会社からアクセスする人が増えるのでしょうか。
余談:平日でも会社の昼休み時間帯 12~13時、通勤時間帯はスマホアクセスが多く なります。プライベート時間帯は会社のパソコンから見ない人がほとんどなんでしょうね。
今は、パンデミックで在宅勤務増えているから?平日でも、3ヶ月前よりパソコンからのアクセス減った気がします。
ちなみに会社等のHPは、会社のパソコンで作成、デザイン確認することがほとんどです。だからスマホから見たデザイン考慮されていない残念なHPが多数なんですよね。
パソコンが主流という過去の知識からupdateして欲しいものです。
画面デザインは人の視線の動きを考慮
結構、多いのは、右サイドバー、左サイドバーそれぞれにコンテンツ分散してある物。でも人の視線は上から下に行きがちで横はあまり目に入りません。
左右にあまり振れると目にストレスがかかります。
それを考慮したコンテンツ配置がいいようです。
今のコロナウイルス騒動で、あちこちのブログ見ていると会社辞めて
フリーランスで生活できる と簡単に考えている人少なくないと思います。
どうするかは個人の自由で止めも勧めもしませんが、やるからには軽い気持ちでなく、本気でやらないと失敗すると思います。
最低限上くらいの知識は頭に入れて。。。
成功の可能性はあります。ただし、相当な努力が必要です。
やるからには本気で。
好きなことだけして楽して稼いでいるように世間から見られるユーチューバーも、陰で相当努力しているはずです。
今ふと思いました。
趣味の暇つぶしのつもりでブログ書いてたけど、もしかして自分って肩書きブロガー?インフルエンサー?IT系コンサル?
もう一個のブログ見ていると会社員に見えるけど、
大手ネットポータルサイト>広告代理店>IT系フリーランス 仕事はまだない
これで何か飯の種になるのかな?
意識してなかったけど、ブログ書いてるのは結果的に見込み客へのアピール?
営業活動になっているのかな?