SEOに関して解説したサイトはたくさんあります。
テクニックなどについて様々かかれていますがサイトにより書いてあることがまちまちで何を信じてよいのか分かりません。
専門サイトでSEOに関する基準の一部は、きちんとGoogleから公表されていますが、大まかなことしか公表されていないものも多く、それらは大まかにかかれた内容や経験から筆者が、こういう意味じゃないかな、と推測してかかれたものです。だから100%正しいものかどうかは誰にも分かりません。
そのため、サイトによって書いてあることが違ったりします。
何が本当か分からない以上は、一つのSEO解説サイトだけを見ずに、様々なサイトを見て良さそうな内容だけつまみ食いしていくのがいいと思います。
このブログは書かれたSEOテクニックを一つづつ検証しているという意味もこもっているので、その実証を元にそれぞれのテクニックや言われていることについて、個人的な経験を元にコメントをしていきます。
披リンクの数をただ増やせば増やせば増やすほどいいというのは間違い
○
これはよく言われていることですが、確かにそのようです。披リンクを買うというのはもってのほか。Googleからペナルティを喰らい、SEO順位を下げられることさえあるようです。
検索するとSEO被リンク対策専門業者もあるようですが、昔は確かに被リンクの数でGoogle SEOに効果はあったものの、今はSEOアルゴリズムが変わり被リンクの質も問われるようになったので、本当に効果あるのかな、と懐疑的に見ています。
近年、さまざまなメディアを騒がせている「Googleの検索アルゴリズムアップデート」。本記事では、Googleのアルゴリ…
Webサイトを評価する基準は、大きく分けて2つ存在します。1つはWebサイト内のコンテンツ、そしてもう1つは外部から受け…
あと披リンクを増やそうとスパムリンクなどをあちこちのコメント欄などに張るのもペナルティの対象みたいです。(このブログにも機械操作?で一日数十通のスパムコメントきていますが、公開承認してません。スパムリンクは百害あって、一利無しです。自分のためにもやめましょう。
むやみな相互リンク集などは、無意味。相互リンクサイトなどありますが、流入経路を増やすことによって外部から人を呼び込む効果は若干合っても、SEO的にはあまり効果ないと思います。
良質なリンクとよく言われますが、運用しているサイトのテーマと似通っているサイトの記事本文からの披リンクのみ意味があるようです。
例えばここはエンジニアサイトなので、ここからグルメブログにリンクをしてもあまりグルメブログには、SEO的なメリットはあまりないようです。
SEOに有利と、被リンク数の多い中古ドメインが売られていますが、数は分かってもそれが良質なリンクかどうかは分かりません。SEO効果がどの程度あるかはそのドメインでサイトを立てて=蓋を開いて初めて効果が分かるものと思っています。
買うまでSEO効果が分からないので、中古ドメインに高値を払う必要はないかな、と思っています。
雑記ブログの場合はカテゴリーで明確に分けるといいようです。
企業サイトはSEOに有利、個人サイトは不利?
△
厳密には大企業有利、個人不利ではなく、サイトの専門性などのようです。
E-A-Tと呼ばれています。
E-A-Tとは、Expertise(専門性)・Authoritativeness(権威性)・Trustworthines…
この基準はGoogleは明確に公開しているので間違いないでしょう。
企業サイトは専門性の高い記事などを長期間出し続けているものが比較的多いので、結果的に企業サイトが上に来ることが多いようです。
同じような内容があっても、通りすがり程度の人が書いた記事は評価されないようです。
例えば、もう一つの旅行ブログでSEO高評価される記事と同内容の記事をこちらのブログでSEOを徹底的に駆使して出してもたいして評価は受けないでしょう。サイト自体が「旅行」に関しては専門性、信頼性、権威性などが低いと評価されているから。
EATの算出は人の手ではなく、機械的にされていると思いますが、評価メカニズムは分かっていません。
他のサイトを見てもどこも、細かく言及はされていません。
誰もメカニズムが分からないということでしょう。
ドメイン、サイト開設期間の長さと書いてあるサイトもありましたが実証実験の結果、サイト開設1年ごとに、2-3位検索順位が上がるようです。劇的に効果があるというわけではないので、長いに越したことはないと軽く考えておいた方がよいようです。
オリジナリティの高い記事が評価される
○
若干の引用ならいいですが(引用元の基準に従って)、度を超えた引用だらけのサイト、引用の範疇を越えるようなパクりコンテンツはだめなようです。
ちょっとだけのパクりならわかりはしないと思う人もいるかもしれませんが、Google先生は賢い!
機械的に解析してすぐに重複コンテンツを見破ります。
以下は、GoogleSearch Consoleの管理画面ですね。
しっかり見破っています。そして重複コンテンツはDB(My SQL?)に格納された文字列を比較して、フラグを立てているんでしょうね。
タイムスタンプを比較し、抽出している気がしますが、膨大なクロールデータ。どういうメカニズムで高速比較しているんでしょうね。検索してもあまり見当たらないですね。企業秘密かな。。。
膨大な文字列の比較は素人ながらどうやっているのかな、と興味本位で気になります。
重複といっても盗作したわけではなく、一度ブログサイトを引っ越しして記事全てコピーし、時間空けて引っ越し元ブログの全記事削除しました。一時的に重複コンテンツが発生しているだけなので、放っておけばクロールがされて行くに伴って、いずれは重複ページは自動的になくなると思います。引っ越しても特段する事はない、と思います。
これは引っ越したのが明確なので、ペナルティを受けることはないですが、心配な人は↓このように引っ越し元に引っ越した旨を明記しておくと見た人はすぐ盗作と誤解しない気がします。
Googleが正確にこうしろと言っているわけではなく、個人的な予想ですけどね。
秋葉原パソコン販売員~ITエンジニア、IT系フリーランス ブログ歴13年と幅広い経験を元にIT/ネット関連の話を幅広く綴…
とりあえずモラルの問題もさることながら、SEO的に自分が不利になる可能性があるので、著作権違反は止めましょう。
Googleは賢いから著作権違反をすぐに見破ります。(YouTubeも。)
ブログ等の記事前半にキーワードを集めておくとよい
△
前半か後半かによる優位性は認められませんでした。
でも複数のキーワードがある場合、物理的に近い位置にある方がSEOの評価が高い気がします。
物理的に近い位置かどうかは、Google Search Consoleでbotがクロールした生データを見ると分かります。
Google Search Consoleで
URL検査 > クロール済みページを表示
を選択すると、スクリーンショットのようにクロールした生データが見れます。
生データを見ると・・・
例えば、
「エモテット」と「メール」というキーワードがHTMLソース上近い位置にあるというのが分かると思います。
これらキーワードがクロール済みページデータで近くにあると、
エモテット メール
複数キーワードで検索した場合、上位に表示されやすくなるようです。
同一ページ内に複数キーワードが含まれていても、物理的に位置が離れている場合、SEO評価は低くなるようです。
ブラウザ上の見た目の位置が近い = クロール済みHTMLソース上の物理的位置が必ずしもいつも近い とは言い切れないことがあるので注意が必要です。
(一例:フレームを切ってある場合、見た目が近くてもフレームをまたいで近い場合、HTMLソース上はそばにあるわけではない。)
画面上部とは限らないようですが、結論を先に持ってきて、理由を後述するという文章構造の方が、ユーザーに好まれやすい=離脱率/直帰率が高くなる ので、SEOとの因果関係はないにせよ、読みやすい文章になるので、「ブログ等の記事前半にキーワードを集めておくとよい」と言えると思います。
検証はまだたくさんありそうですが、今回はここまでにしておきたいと思います。
また思いついたときに続きを・・・。