色々バタバタしましたがようやく東京五輪が今日から開催みたいで。
オリンピック批判一色のマスコミも。公式スポンサーかつ冷や水をかけると視聴率が下がり、自分の首を絞めるから、しばらくネガキャン停止して、感動のオリンピック一色にするでしょう。
東京五輪の是非は、置いておくとして思ったこと。
仮にコロナがなかったとしても、たぶん割に合わなかった。
厳密に計算してませんが、肌感覚。
運営がどうという話ではなく、時代の流れであまりうまみのないコンテンツになってきたと思うんですよね。
たぶん誰が運営しても費用対効果のあわないコンテンツ
というのが東京オリンピックとは言っても、東京だけじゃなく、他の都市でもやるんですよね。
神奈川、茨城、福島、札幌、千葉・・・そして地元埼玉。
地元埼玉と言っても色々ありますが、射撃の競技は自衛隊朝霞駐屯地(朝霞市、和光市、東京都練馬区 にまたがる)
市内でもやるからよーくわかるんですよね。
開催地の負担。
自衛隊の土地使うんだから、たいしてお金かからないでしょ。 と思われる人も少なくないと思います。
いや、それが違う・・・・。
https://www.city.asaka.lg.jp/uploaded/attachment/70552.pdf
駅から会場まで、土地を買収して、歩道も作ってましたね。あと観客席建設費ですね。
駅から徒歩で自衛隊駐屯地まで行く人は滅多にいないから、オリンピック終了後はあまり使われることもないでしょう。
1964年東京オリンピック終了後も使われた東海道新幹線、首都高速のような物もあまりなく、経済の起爆剤になるものがあまりないな、と思っています。
他にも民間が色々作ってたんですよね。
オリンピックのためだけではないと思いますが、一つの大きな要因だったのでは?
それでもまだここは開催経費は少ない方だったかもしれません。
飯田橋駅とかは東京五輪観客増を見据えて、大規模改築工事してましたし。
コロナばかりは、事故のようなものなので、無観客は仕方なかった気がするので、無観客にしたから税金は損!有観客強行すべしだった!
とか批判するつもりはありません。有観客だったとしても費用対効果は本当にあっていたのかな? と思います。
大会経費と言っても国?や東京都が直接支出するものだけではなく大会経費にはおそらく、民間の投資は入っていないので、明らかにマイナスだったのでは?
と感じます。地方自治体の支出は統計上の大会経費に含まれる?
と、まあまあ長々書きましたが、
開催都市負担は重い
これが一番言いたいことです。
たぶんそれは今回に限らず、近年オリンピックを開催したほかの都市でも同じだと思います。
2008年の夏季五輪北京大会から10年。かつての会場が廃墟と化して雑草に覆われる光景を、写真家のグレッグ・ベイカー氏が撮…
色々開催地海外も見ていると、祭りの後・・・。
こういうところはほとんどネット以外のメディアに出ることはありませんが。
こういうのを見ているとたった一度の大規模イベントのために高いお金かけて競技場を作っても割にあわないんじゃないかな、という気がします。
あと感動、国威発揚のためには損得とかで判断しない ⇒ コスパ を考えようという時代の流れに乗った意識の変化
それが、いいことか、望ましいことかは置いておき、時代の変化。
そこで考えた・・・
今後ずっとギリシャ固定にしちゃえば?
・開催都市招致合戦という無駄な労力も費用もなくなる
・高いお金かけて毎回競技場を作る必要はない
・どこでやろうともテレビ放送するから、放映権料は入ってくるからIOCは飲みやすい
・アスリートがいる手前、問題山積みでも、簡単にオリンピック廃止とは言えない
・ギリシャのオリンピアはオリンピック発祥の地
・2004年にアテネオリンピックをやってたから、施設をそのまま流用できる
・オリンピック開催地(開催国)との政治的理由でボイコットが多かったけど、ギリシアではボイコットがあったという記憶がなく平和
⇒ ボイコットがなければ放映権料も安定してIOCに入るのでIOCにとってもいい話では?
開催地固定は、高校野球も甲子園が聖地ですし、そこまで違和感はないかと。。。
オリンピックは日本政府が決めることではなく、IOCが決めることだから、政府に言っても意味ないですけどね。
何となく、ぼんやり思い浮かんだことつぶやいてみました。