YouTubeのおすすめ動画で

見かけたから、ちょっと比較してみました。
インフルエンサーマーケティングの基礎知識から注意すべきポイントまでしっかり解説。最後までお読みいただければ、あなたは「イ…
チャンネル名 | チャンネル登録者数 |
---|---|
はじめしゃちょー(hajime) | 901万人 |
HikakinTV | 877万人 |
Yuka Kinoshita木下ゆうか | 551万人 |
ヒカル(Hikaru) | 423万人 |
ヴァンゆんチャンネル【VAMYUN】 | 223万人 |
※2020年11月現在

上の表より増えましたが、トップはヒカキンに変わったようですね。
マスメディアの代表格である新聞の凋落が止まらない。新聞各社は本業のメディア事業で利益を出せず、不動産事業に頼らざるを得…
上リンク先より引用

例:
日本経済新聞社は2月24日、日本経済新聞朝夕刊の記事全文などが読める一部有料制のインターネット上の新聞「日本経済新聞 電…
日本経済新聞は2月24日、電子版(Web刊)の創刊を発表し、ネット上では賛否を交えた反応が広がった。日経は喜多恒雄社長…
朝日新聞社員数 4,341人 公称部数 475万(押し紙込み)
毎日新聞 社員数 2500人 公称部数 200万(押し紙込み)
ヒカキンス+スタッフ数 ?名 チャンネル登録者数 1000万
はじめしゃちょー+スタッフ数6名 チャンネル登録者数 950万
生産効率…勘違いしている関係者多いと思いますが、社員数が多い=優良企業 とは限りません。
業種に関係なく覚えてほしい会計指標「1人当たり経常利益」。他社に劣る点、改善点を知るために“鬼に金棒”といっても過言では…
東洋経済の最新集計では、金融を除く上場企業の2018年3月期業績は、合計営業利益が約40兆2700億円と前期比で7.9%…
最近、YouTuberのテレビ出演が増えていますが、テレビ局の立派な建屋、スタッフの人数の多さを見て、尊敬するどころか、心の中で笑っている人多いんでしょうね・・・生産性が低い!
YouTuberって一人(または数人だけで)台本書いて、撮影、音声、動画編集、サムネイル編集、経理(YouTube側からの支払い管理、集客=マーケティング、企業案件も取ってきているならば営業・・・ 全部やっちゃいますから。
テレビ局はこの一連の仕事、何人(何百人?)で寄ってたかってやっていますか?


さらに・・・チャンネル登録者数=見ている人数ですが、二次拡散はネズミ算式にさらに膨れ上がりこの3~4倍?

https://liskul.com/influencer-marketing-2-65598
より引用
いいことも、悪いことも、インフルエンサーの言った一言の影響力はすごく大きいです。ニュース見てても、どこかのインフルエンサーがTwitter、YouTubeで軽く言った一言が、PV1000万人越のネットメディアなどに取り上げられるのはしょっちゅうです。それが二次拡散です。その本人自体はあまりフォロワーがいなくても、拡散力を持った人がたくさん見ていると・・・。
このブログに来ている人は学生さんも多そうですが、どういうスキルを身につけてどういう職種に就けば将来食いっぱぐれないかな、と考えた方がよいと思います。
それにしても目の前の票や、部数欲しくて若者バッシングをした政治家さん、新聞社さん、敵に回しちゃいけない人たちを敵に回して・・・
東京都の調査では、若者の6割がワクチン接種を希望しているという結果に。しかし、一部の報道に批判の声が上がっている。報道が…
結果

あちこちのサイトみていると、どうせ若い世代は少数派で票に結びつかないから軽視される、、、とあきらめている人多いですが、ネットという強い武器を使いこなすのに慣れている=1人1人がメディア で大規模な放送局や多数の記者抱えていなくても、ものすごく広報力があるから、諦めることないと思うんですよね。
若い世代だけでなく、今は幅広い世代がネットの情報見ていますし。
マーケティングリサーチキャンプでは旬なマーケティング情報を「リサーチ」という観点から切り取って、皆さんにお届けします。情…
人口比率は少なくても、世の中の世論に大きな影響力を持っており他の世代からみても驚異的な世代だと思います。
たった6名で朝日新聞のダブルスコア以上の拡散力を持ったはじめしゃちょーなどがいい例ですが。
著名なネットメディアは、拡散力、大手新聞社超えていると思うんですよね。。。
参考
Webメディアを立ち上げる際、どのようにサイトを作ればよいのか分からず雛形を参考にしたい、と悩んでいる方も多いでしょう。…
↑ だいたいここに載っているメディアは、読者層は各組織の上層部が多いので二次、三次拡散力が大きいですね。
二次、三次拡散力は、表記のアクセス数の数倍以上。
テレビ番組の指標として「平均視聴人数」や「到達人数」が加わった。この二つの違い、そして視聴率との関係はわかりにくいので解…
視聴率は実際に伝わる人数より、かなり多くなっています。世帯視聴率より個人視聴率をみる方がより現実に即しています。一般的に言われる視聴率とは、世帯視聴率です。つまり4人家族の家が100世帯=400人あったとして、
家族のうち一人だけが見ている番組が80世帯あると実際に番組を見ている人数が20%だけでも視聴率80%と発表されるので多くの人が、数字のマジックに煙に巻かれます。←テレビ業界はこういう数字のからくりは言いたがらない
↑このリンク先の図が分かりやすいです。
https://www.homemate.co.jp/research/population/ar-kanto/
「物販系ECプラットフォーム広告費」と「イベント」領域も含めた日本の総広告費は通年で6兆9381億円になりました。【訂正…
総務省情報通信政策研究所が25日発表した情報通信メディアの利用時間に関する2020年度調査によると、平日の平均利用時間で…
↑NEW! 2021/8/25
このニュースかなりインパクト高いと思いますが、やはりほとんどのマスコミは何もなかったかのようにスルーしてますね。立場なくなりますからね。
EXCERPT: どんなビジネスモデル、サービス、商品、コンテンツでも、ひたすら「いいものを作って頑張る」だけで成果を出…
——————————————-
https://www.asahi.com/ads/guide/doc/file/asahicom/media/asahicom_mediaguide.pdf
↑ こちらの新聞社メディアは、組織の上層部や富裕者層が見ている比率が低いので、アクセス数は大きくても広告効果は非常に低いです。
広告出稿の際は、アクセス数だけでなく、そのメディアの視聴者層・・・費用対効果も意識した方がよいです。広告の費用対効果が非常に悪い媒体です。