霞ヶ関に限らずこういう事、民間企業でも多いんですよね。
戸惑っている人多そうだから、コメント。
テレワークのシステムだけ導入すれば全て問題解決というのは幻想。
テレワークツールはあくまでも、支援する物…道具で、導入だけすれば全てよくなるというバラ色の物ではないです。
テレワークに限らず。世間の多くが誤解していますが、ITは何でも解決してくれる魔法の杖ではないです。
仕組みがきちんとしている前提で、仕組みを強力に支援するのがITツール
テレワークはコツが掴めるまで戸惑うかも。
目の前にいないから誰が何やっているか管理職の人が、追うだけでいっぱいいっぱいで頭こんがらがってパニックになるかも。
でもテレワークはコロナの緊急避難措置で短期的な一時しのぎというわけではなく、いつまでか分かりませんが、テレワークという新しい働き方、好む好まざるに関わらずそれなりに長期化すると思います。
だからちょっとの我慢だから、テレワークという働き方を一時的に我慢すればいいだけというわけではなく順応せざるをえないと思います。
職種によってはテレワークでも仕事がまわると思った人も多いから、コロナ終息したあとでも、「働き方改革」の一環である程度定着すると思います。
(皮肉なことに、誰もが内心無理と思っていたであろう小池都知事の「満員電車解消」という公約がコロナによって結果的に達成されそう・・・)
昔、PLし始めた当時は遠方だらけで、指示は電話やメールのみでメンバーコントロール大変でした。
椅子に座って、単純に口だけ出して楽に見えるようでも、慣れるまではこれがすごく大変なんですよね。頭の中がぐちゃぐちゃになって、慣れるまでは同時進行を冷静に考える余裕もありませんでした。遠方勤務のメンバーが10人超えたら、あたふたする人多いかも 。
昔やったことある方法は、
デスクの前にホワイトボードをはって、上から全員の名前を書く。タスクを付箋に書き出して、名前の横にペタペタ今の割り振っているタスクのステータスをはっていく方法でした。
部下の人は仕事をきちんとやっても、姿が見えないから、それは上司に分かりません。
目に見える物が全てです。多少、やり過ぎかなと思うくらい、きちんとアピールすることが大切です。
どんな優秀で、成果をコツコツあげても、アピールをしないと影が薄くなります。
今まで同様では陰ながら頑張っているのに正当に評価されない 不公平だ 上は陰ながらの努力を分かってくれない と思う人もでるかもしれません。
でも、テレワークでは上の人に悪意はないにしても、陰ながらの努力は全く見えません。
通常勤務とテレワークの大きな違いです。
きちんとアピールすれば、上からも信用されて、次から次に仕事を振られます。
こういうやり方は謙虚が美徳と考える日系企業では好まれないやり方かもしれませんが、外資系企業等では好まれるやり方です。
タスク管理のITツールはあるけど、その前に遠方勤務者のタスクを紙ベースからでいいので、把握することからです。
それがきちんと出来るようになってから、タスク管理ツールの導入を検討していいと思います。