一般的に新しいOSはバグが取り切れず、最初は不安定なことが多いから、半年くらいはWindows10のまま、様子見かな。
現段階ではまだ実装されていませんが、Windows11のウリはandroidアプリが動くこと。
Google chromebook OS でも、androidアプリ動くので、それに期待なら、chromebookがよさげ。ある意味純正みたいなものなのでandroidアプリの互換性はもっと高いかなと、推測。とりあえずandroid用のVPNアプリもchromebookで動くので、結構深いところをいじるアプリでもいけそう・・・。
今、chromebookを試用しています。
レポートは後日書きますが、結構よさげ。
スペック低くてもサクサク。
遊ぶには面白いと思いますよ。linuxも動くみたいですし。
個人的には、会社用は、Windowsのまま、変わらないと思いますが、自宅用はこれのシェこれからぐんぐん伸びるかな、と思っています。
軽くレポート書くと・・・
WindowsとChromebookはガチンコ勝負するというわけではなく、棲み分けたOSという感じがします。
Windowsが普通乗用車で、chromebookは軽自動車 街乗り(ネットサーフィン、WEB会議、MS Office程度)なら軽自動車で十分。安いですし。。。
反対に動画編集など重い作業には全く向いていない、という感想です。androidタブレットとあまり変わらないだろう。と思われがちですが、細かいところはちょっと違います。
bluetoothマウス接続すると、右クリック使えますし。あくまでもパソコンですね。
今回はここまで 汗