将来なりたい職業YouTuber
[リンク切れ]最初は正直、世の中どこ行くの?と思うときもありましたが、冷静に考えると自分たちの子供の時なりたい職業、上位は芸能人だったんですよね。
時代は変わり、試聴もテレビからネットにシフト。
それを考えると、将来なりたい職業から芸能人が姿を消し、代わりにYouTuberに置き換わるのは何も変な話ではなく自然な時代の流れかと。
実際、テレビに出ていた芸能人がYouTubeにたくさん流れてきてますし。。。
中には完全にテレビを捨てて切り替える芸能人も。
楽そうに見えてすごく大変ですけどね。
好きなことだけして楽して稼げる様に見えるのは、裏方の仕事を表で見せていないだけ。逆に「私はこんなに大変なんです。」といつも大変アピールしているYouTuberはチャンネル登録者増えない傾向があるんですね。
あとはプライドの高い芸能人に多いですが、すごい人と思わせるようにどや顔で大量のスタッフを出す人はだいたい低迷しています。
でも、YouTubeの視聴者は自分のスマホ、タブレットで見れる親近感(心理的距離の近さ)が人気があるわけで、すごい人アピールは雲の上の人、自分たちと住む世界が違うと思われて、そっぽ向かれるんですよね。
昔は、芸能人とか意味もなくL.A.から生放送で出演です とかやってブランディングしていますが、今はそのときと時代が変わったんですよね。
あまりすごい人アピールするのは「住む世界の違う人」と思われて、効果がないどころか、視聴者からひかれてマイナスなんですよね。
一人で(または数人で)、カメラ、音声、企画、出演、動画編集、PR とか全部やりますからね。一人だけでなく周りの数人のスタッフもやる事ありますけど。テレビ局ならよってたかって数十人でやるところを・・・。
かつ成功の可能性0ではないですが、低いですし。
やりたいという人がいれば好きにやらせればいいんじゃないかな、大変さを知って勝手に進路を変える人もいるかもしれないし、根気強く続ける人もいますし。
YouTubeに限らずネット関係の仕事の多くは比較的、初期投資すごくかかる訳ではないから、失敗しても大借金抱えるわけでもないですし、戻る場所さえ保険としてキープしておけば。初期投資あまりかからないから気楽に新しい事チャレンジできるんですけどね 参考記事も一例ですが。
私もブログアフィリエイト、初期投資電気代他 一万円位ですし。
ノートパソコンは元々持っていたから、投資額0円。
起業というとたいそうなことに思えても、個人事業主なら、開業届紙一枚税務署の窓口に出すだけ 審査と言っても、機械的に記載欄に記入漏れがないか窓口でチェックされるだけ。 窓口所要時間1分 役所で住民票取るのとあまり変わりません。
うまく行かなくても、笑っていられる投資額。
そんなに難しく考えなくても。。。気楽に。